リンの単体と化合物の性質・製法

目次

はじめに

【プロ講師解説】このページでは『リンの単体と化合物の性質・製法』について解説しています。


リンの単体

  • リンは自然界に単体としては存在せず、地殻中においてリン酸カルシウムなどのリン酸塩として存在する。
  • リン鉱石(主成分:リン酸カルシウムCa3(PO4)2)に、ケイ砂やコークスを混ぜて強熱し、発生した蒸気を水中で凝縮させると、黄リンP4が得られる。

\[ \mathrm{2Ca_{2}(PO_{4})_{2}+6SiO_{2}+10C→6CaSiO_{3}+10CO+P_{4}} \]

  • 真空状態で窒素とともに黄リンを加熱すると、赤リンPが得られる。
スクロールできます
単体名化学式毒性においCS2への溶解性性質
黄リンP4正四面体黄色ありニンニク臭溶ける・自然発火する(水中に保存)
・真空中で加熱すると赤リンに
・湿った空気中で黄色く発光する(リン光
赤リンP無定形赤色なし無臭溶けない・マッチの箱の横に付いているヤツ

黄リン

  • 黄リンを空気中で放置すると、突然火がつく場合がある(自然発火)ため、水中に保存する。(水中では空気に直接触れないため自然発火は起こらない)
  • 黄リンは毒性をもつ。またニンニク臭がする。
  • 黄リンは比較的小さな無極性分子であり、二硫化炭素CS2などの無極性溶媒によく溶ける。

参考:極性溶媒と無極性溶媒

  • 黄リンを一定条件下(200℃、1.2×109Pa)で長時間加熱すると、黒リンが生じる。

赤リン

  • 赤リンは、マッチの箱の横に付いていて、マッチに火を点けるときに使う。日常で使われているものなので、当然無毒で自然発火もしない。

黒リン

  • 黒リンは黒灰色の金属光沢をもつ規則的な配列をした結晶である。

イラスト

  • 黒リンは半導体としての性質をもつ。
  • 黒リンは二硫化炭素CS2に溶けない。

十酸化四リン

  • リンを空気中で燃焼させると、白色粉末の酸化物が生成する。これを十酸化四リンP4O10という。

\[ \mathrm{4P+5O_{2}→P_{4}O_{10} }\]

  • 実在する分子の分子量測定より十酸化四リンP4O10と表現されるが、組成式を用いて五酸化二リンP2O5とよばれることもある。

構造

  • P4O10の構造は次の通りである。

画像

  • リンP原子が正四面体の頂点方向に位置し、それらを酸素O原子がつないでいる。また、P原子の非共有電子対にはO原子が1つずつ配位結合している。

画像

乾燥剤としてのはたらき

  • P4O10は吸湿性・潮解性が極めて高く、酸性の乾燥剤として用いられる。

参考:【乾燥剤】酸性・中性・塩基性の乾燥剤一覧や分類・仕組みなど


リン酸H3PO4

  • 十酸化四リンP4O10に水を加えて加熱するとリン酸H3PO4が生じる。

\[ \mathrm{P_{4}O_{10} + 6H_{2}O \overset{加熱}{→} 4H_{3}PO_{4}} \]

  • H3PO4は無色の結晶である。
  • H3PO4は潮解性があり、水によく溶ける。
  • H3PO4を水に溶かしてできる水溶液は、弱酸性を示す。

参考:強酸・弱酸・強塩基・弱塩基(違い・覚え方・一覧など)

  • H3PO4は次のような3段階電離を示す。

\[ \mathrm{H_{3}PO_{4}⇄H^{+}+H_{2}PO_{4}^{-}}\\
\mathrm{H_{2}PO_{4}^{-}⇄H^{+}+HPO_{4}^{2-}}\\
\mathrm{HPO_{4}^{2-}⇄H^{+}+PO_{4}^{3-}} \]

NaH2PO4水溶液が弱酸性、 Na2HPO4水溶液が弱塩基性を示す理由

NaH2PO4水溶液の液性

  • リン酸二水素ナトリウムNaH2PO4は電離することでH2PO4を生じる。

\[ \mathrm{NaH_{2}PO_{4}→ Na^{+}+H_{2}PO_{4}^{-}} \]

  • H2PO4はさらに電離してHを放出する。したがって、NaH2PO4水溶液は弱酸性を示す。

\[ \mathrm{H_{2}PO_{4}^{-}→H^{+} + HPO_{4}^{2-}} \]

Na2HPO4水溶液の液性

  • リン酸水素二ナトリウム Na2HPO4は電離することでHPO42-を生じる。

\[ \mathrm{Na_{2}HPO_{4}→2Na^{+} + HPO_{4}^{2-}} \]

  • HPO42-はさらに電離してHを放出するようにみえる。

\[ \mathrm{HPO_{4}^{2-}→H^{+} +  PO_{4}^{2-} }\]

  • しかし実際のところ、この反応よりも次のような逆反応が起こりやすい。

\[ \mathrm{H_{2}PO_{4}^{-}←H^{+} +  HPO_{4}^{2-}} \]

  • したがって、Na2HPO4水溶液は弱塩基性を示す。

リンを含む塩

  • リンを含む塩には次のようなものがある。
リン酸イオン PO43ーリン酸水素イオン HPO42ーリン酸二水素イオン H2PO4
リン酸カルシウム Ca3(PO4)2リン酸水素カルシウム CaHPO4リン酸二水素カルシウム Ca(H2PO4)2

過リン酸石灰

  • リン酸カルシウムCa3(PO4)2は骨や歯の主成分である。
  • 水に溶けにくいリン酸カルシウムCa3(PO4)2を硫酸H2SO4とともに加熱すると、水溶性のリン酸二水素カルシウムCa(H2PO4)2と硫酸カルシウムの混合物(過リン酸石灰)が生じる。

\[ \mathrm{Ca_{3}(PO_{4})_{2} + 2H_{2}SO_{4} → Ca(H_{2}PO_{4})_{2} + 2CaSO_{4}} \]

  • 過リン酸石灰は肥料として用いられる。

重過リン酸石灰

  • リン酸カルシウムCa3(PO4)2をリン酸H3PO4とともに加熱すると、リン酸二水素カルシウムCa(H2PO4)2(重過リン酸石灰)が生じる。

\[ \mathrm{Ca_{3}(PO_{4})_{2} + 4H_{3}PO_{4} → 3Ca(H_{2}PO_{4})_{2} }\]

  • 一般に、重過リン酸石灰は過リン酸石灰と比べて肥料効果が高い。

演習問題

問1

リン鉱石(主成分:リン酸カルシウムCa3(PO4)2)に、ケイ砂やコークスを混ぜて強熱し、発生した蒸気を水中で凝縮させると、【1】が得られる。

解答/解説:タップで表示

解答:【1】黄リンP4

リンは自然界に単体としては存在せず、地殻中においてリン酸カルシウムなどのリン酸塩として存在する。

リン鉱石(主成分:リン酸カルシウムCa3(PO4)2)に、ケイ砂やコークスを混ぜて強熱し、発生した蒸気を水中で凝縮させると、黄リンP4が得られる。

\[ \mathrm{2Ca_{2}(PO_{4})_{2}+6SiO_{2}+10C→6CaSiO_{3}+10CO+P_{4}} \]

問2

真空状態で窒素とともに黄リンを加熱すると、【1】が得られる。

解答/解説:タップで表示

解答:【1】赤リンP

真空状態で窒素とともに黄リンを加熱すると、赤リンPが得られる。

問3

黄リンと赤リンのうち、自然発火するのは【1】である。

解答/解説:タップで表示

解答:【1】黄リン

スクロールできます
単体名化学式毒性においCS2への溶解性性質
黄リンP4正四面体黄色ありニンニク臭溶ける・自然発火する(水中に保存)
・真空中で加熱すると赤リンに
・湿った空気中で黄色く発光する(リン光
赤リンP無定形赤色なし無臭溶けない・マッチの箱の横に付いているヤツ
問4

黄リンと赤リンのうち、二硫化炭素CS2に溶けるのは【1】である。

解答/解説:タップで表示

解答:【1】黄リン

スクロールできます
単体名化学式毒性においCS2への溶解性性質
黄リンP4正四面体黄色ありニンニク臭溶ける・自然発火する(水中に保存)
・真空中で加熱すると赤リンに
・湿った空気中で黄色く発光する(リン光
赤リンP無定形赤色なし無臭溶けない・マッチの箱の横に付いているヤツ
問5

黄リンを【1】中で加熱すると赤リンになる。

解答/解説:タップで表示

解答:【1】真空

スクロールできます
単体名化学式毒性においCS2への溶解性性質
黄リンP4正四面体黄色ありニンニク臭溶ける・自然発火する(水中に保存)
・真空中で加熱すると赤リンに
・湿った空気中で黄色く発光する(リン光
赤リンP無定形赤色なし無臭溶けない・マッチの箱の横に付いているヤツ
問6

リンを空気中で燃焼させると、白色粉末の酸化物が生成する。これを【1】という。

解答/解説:タップで表示

解答:【1】十酸化四リンP4O10

リンを空気中で燃焼させると、白色粉末の酸化物が生成する。これを十酸化四リンP4O10という。

\[ \mathrm{4P+5O_{2}→P_{4}O_{10}} \]

実在する分子の分子量測定より十酸化四リンP4O10と表現されるが、組成式を用いて五酸化二リンP2O5とよばれることもある。

問7

十酸化四リンP4O10に水を加えて加熱すると【1】が生じる。

解答/解説:タップで表示

解答:【1】リン酸H3PO4

十酸化四リンP4O10に水を加えて加熱するとリン酸H3PO4が生じる。

\[ \mathrm{P_{4}O_{10} + 6H_{2}O \overset{加熱}{→} 4H_{3}PO_{4} }\]

問8

水に溶けにくいリン酸カルシウムCa3(PO4)2を硫酸H2SO4とともに加熱すると、水溶性のリン酸二水素カルシウムCa(H2PO4)2と硫酸カルシウムの混合物(【1】)が生じる。

解答/解説:タップで表示

解答:【1】過リン酸石灰

水に溶けにくいリン酸カルシウムCa3(PO4)2を硫酸H2SO4とともに加熱すると、水溶性のリン酸二水素カルシウムCa(H2PO4)2と硫酸カルシウムの混合物(過リン酸石灰)が生じる。

\[ \mathrm{Ca_{3}(PO_{4})_{2} + 2H_{2}SO_{4} → Ca(H_{2}PO_{4})_{2} + 2CaSO_{4} }\]

過リン酸石灰は肥料として用いられる。

問9

リン酸カルシウムCa3(PO4)2をリン酸H3PO4とともに加熱すると、リン酸二水素カルシウムCa(H2PO4)2【1】)が生じる。

解答/解説:タップで表示

解答:【1】重過リン酸石灰

リン酸カルシウムCa3(PO4)2をリン酸H3PO4とともに加熱すると、リン酸二水素カルシウムCa(H2PO4)2(重過リン酸石灰)が生じる。

\[ \mathrm{Ca_{3}(PO_{4})_{2} + 4H_{3}PO_{4} → 3Ca(H_{2}PO_{4})_{2}} \]

一般に、重過リン酸石灰は過リン酸石灰と比べて肥料効果が高い。

【高校化学の計算ドリル】大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次