電気分解(原理・反応式・電池との関係など)

目次

はじめに

【プロ講師解説】このページでは『電気分解(原理・反応式・電池との関係など)』について解説しています。


電気分解とは

  • 炭素C電極を使って塩化銅CuCl2水溶液に電気刺激を与えると、陰極では単体の銅Cuが析出し、陽極では気体の塩素Cl2が発生する。
  • このように、外部から電気刺激を与えることで、ある物質(この例ではCuCl2)を分解することを電気分解という。

電気分解の仕組み

  • 電気分解の仕組みについて、次の3STEPで解説する。

●STEP1
電池の負極から電子eが出てくる。
●STEP2
陰極で溶液中の陽イオンがeを受け取る
→ 単体として析出
●STEP3
【パターン1】陽極板がAu/Pt/Cの場合
陽極で陰イオンがeを離す
→ eを失った陰イオンは単体になる(e–は電池の正極に戻っていく)
【パターン2】陽極板がAu/Pt/C以外の場合
陽極板が溶ける
→ 陽イオンとなり溶液中へ(eは電池の正極に戻っていく)

  • ここでは例として「塩化銅CuCl2水溶液の電気分解」を用いる。
STEP
電池の負極から電子eが出てくる。

まず、電池の負極から電子eが出てくる。

STEP
陰極で溶液中の陽イオンがeを受け取る
→ 単体として析出

次に、陰極で溶液中のCu2+がeを受け取り、単体のCuが析出する。

よくある質問

  • 次のような質問をよく受ける。

「水溶液中には陽イオンであるHもいるはずなのに、なぜCu2+だけが電子を受け取るの?」

  • CuCl2水溶液中には、水H2Oから電離したHも存在している。しかし、HとCu2+のイオン化傾向(=イオンでいたい度合い)を比べると、Cu2+の方が小さい。したがって、より「イオンでいたい」と思っているHは溶液中にイオンとして残り、「別にイオンじゃなくてもいい」と思っているCu2+が電子を受け取り、単体として析出する。「(陽イオンでは)イオン化傾向の小さいイオンが電子を受け取る」ということを覚えておこう。

参考:イオン化傾向(覚え方・定義・金属板の反応のしやすさ)

STEP
【パターン1】陽極板がAu/Pt/Cの場合
陽極で陰イオンがeを離す
→ eを失った陰イオンは単体になる(eは電池の正極に戻っていく)

陽極での反応は、電極の素材で2パターンに分けることができる。
極板が金Auや白金Pt、炭素Cのときは「パターン1」、それ以外(CuやAgなど)の場合は「パターン2」となる。

今回の極板は炭素Cなので「パターン1」の方。
陰イオンであるClはeを離すと、気体のCl2として外に出ていく。
一方、eは電池の正極へと戻っていく。

よくある質問

  • 次のような質問をよく受ける。

「CuCl2水溶液中には、水H2Oから電離した陰イオンOHも存在しているのに、なぜClだけが電子を離すの?」

  • この疑問は、陽イオンのときと同じ考え方で解決できる。Clイオン化傾向(=イオンでいたい度合い)はOHと比べて小さい。したがって、「別にイオンじゃなくてもいい」と思っているClの方が電子を離し、Cl2となる。「(陰イオンでは)イオン化傾向の小さいイオンが電子を離す」ということを覚えておこう。

参考:イオン化傾向(覚え方・定義・金属板の反応のしやすさ)


各極の反応

  • 上で挙げた「塩化銅CuCl2の電気分解」について、陰極・陽極での反応をそれぞれまとめる。

陰極

  • 塩化銅CuCl2の電気分解の陰極では、電池の負極から流れてきたeをCu2+が受け取り、単体のCuが析出する。

\[ \mathrm{Cu^{2+} + 2e^{-} → Cu} \]

陽極

  • 塩化銅CuCl2の電気分解の陽極では、Clが電子を離し、気体のCl2となる。

\[ \mathrm{2Cl^{-} → Cl_{2} + 2e^{-} }\]

【高校化学の計算ドリル】大好評発売中!

高校化学・化学基礎の計算問題が苦手な人に向けた計算ドリルを発売しました。豊富な問題数で、入試頻出の計算問題の解き方を身につけることができます。

著者情報

元講師、薬剤師、イラストレーター
数百名の中高生向け指導経験あり(過去生徒合格実績:東工大・東北大・筑波大・千葉大・岡山大・早稲田大・慶應義塾大・東京理科大・上智大・明治大など)。
2014年よりwebメディア『化学のグルメ』を運営
公式オンラインストアで販売中の理論化学ドリルシリーズ・有機化学ドリル等を執筆
気に入ったらシェアしてね!
目次